ENGLISH

CLOSE

TOP > トップランナー紹介 > 大橋園芸 大橋鋭誌氏

トップランナー紹介

大橋園芸 大橋鋭誌氏

Update : 2021.09.05

“種まき”から地産地消をデザイン!描いた夢をカタチにする農業経営

“モノづくりのまち”として知られる愛知県・豊田市。
自動車産業のイメージが強いこのエリアで「種まき」から地産地消をデザインしている農業経営者がいる。代表の大橋鋭誌代表に活動に至ったキッカケ、そして今後の成長戦略を聞いた。

“大橋園芸流”ターニングポイント
自動車産業に負けない農業を目指す

「自分が就農した当時は、周囲に兼業農家がたくさんいました。しかし “稼ぎが安定しない” と若い世代の離農が進み、農地はあっても担い手がいないという危機状況が訪れました」

21歳で就農した大橋代表は、父親と二人三脚で家業の“米作り”と“野菜や花の苗生産”に従事してきた。その当時から、豊田市の農業人口は高齢化問題が顕在化し、「田んぼを預かってほしい」という声が届くようになっていた。好条件の農地が工業用地に変わっていく現状を食い止めたいと田畑の作業受託を開始するも、懐事情を言えば、米と転作の小麦や大豆以外に収益を上げていくためビジネスモデルの転換が迫られた。

「人を雇うという事は農家にとって高いハードルです。しかし、規模が大きくなっていく状況では家族経営を続けていく事に限界を感じていました。代替わりを機に、人を雇う企業型の経営に舵を切りました」と大橋代表は語る。

経営の転換期を迎えた頃の大橋代表

強い農業を確立するため “改革の種まき”

年間で200品種、80万本もの苗を生産

自動車産業に負けない農業を信念に、まずは自社の生産体制を改革。育苗の部門では、これまで素人では難しかった接ぎ木の作業に、チューブを用いた最新の手法を取り入れ簡素化を図り、米・麦・大豆の生産部門では、年間を通じて効率よく輪作を行う体制を整備した。

事業拡大に伴い従業員を増員。部門ごとに責任者を設ける組織体系を構築し、現在は、種苗部門では年間で200品種、80万本もの苗の生産販売が可能となり、米、麦、トマト等の栽培面積は35haと当時の5倍以上の規模に成長を遂げた。

地域農業の活性化を見据え“夢の種まき”

改革の種まきにより、少しずつ成長し始めた大橋園芸。しかし、地域全体で見れば農家が集約されたにすぎない。

地元の若手農家が連携する方法はないのか?そう考えた大橋代表の背中を押したのが「トヨタファーム・鋤柄雄一さん」そして「いしかわ製茶・石川龍樹さん」だった。

ジャンルは違えど志は同じ。 真っ白なノートに夢を書き込むという旗印を掲げ3人は立ち上がり、「夢農人(ゆめの-と)とよた」を結成。イベント企画やマルシェ出店、他業種とのコラボ商品の開発など、様々な活動を展開した。

夢農人を結成した当時

「農家はどうしてもPRするという事が苦手です。しかも販売までを行うとなると、個人だけでは厳しい。そこで、地元の広告代理店にも加わってもらい“豊田の農作物の良さ”や“生産者の思い”などを対面販売というカタチから少しずつ広げていきました」

夢農人マルシェ

大橋代表らがまいた“夢の種”は大きく芽吹き、夢農人の活動は多くの人に認められ、「ころも農園 蔵カフェ&マルシェ」といった、まちづくり事業にも波及。他産業からの新規就農者をはじめ、若い世代が次々と仲間に加わり、気が付けばメンバーは28人にも増え、豊田の農業を支える存在となっていった。

ころも農園 蔵カフェ(2020年2月末 契約期間終了により閉店)

“大橋園芸流”ビジネスモデル
プッシュ型の農業で地産地消をデザイン

“夢農人”の結成を経て、大橋代表は父親の代に一度チェレンジして撤退したトマト栽培を再び立ち上げた。当時はそこまでトマトの需要がなく、一度は頓挫したプロジェクトだったが、桃太郎品種に出会い、「今なら成功させられる!」と確信したと語る。

「トマトって華やかでスター性がある野菜ですよね。この桃太郎ゴールドという品種は、独特のトマト臭さがない上に酸味も少ない。むしろ甘くてフルーティーなので、トマト嫌いの子どもでも食べられます。」

黄色くて珍しい桃太郎ゴールドを栽培する理由は、味と見た目の美しさ。食べた人に驚きと感動を与える事が狙いだ。

大橋代表いわく、豊田市は気候条件がよく水資源も豊富にあるため、野菜はなんでも栽培できるが、それ故に産地になることはなかったと言う。選んでもらえる野菜を生産するには、消費者のニーズはもちろん、野菜が持つ特徴を提案し、伝えるというプッシュ型の発信が重要なのだ。

黄色いトマト、桃太郎ゴールド

「私たちの形態は、消費者に近いところで新鮮なものを届ける都市近郊農業です。求められているのは、一つの野菜を大量にではなく、色々な野菜を提供する事だと思います。こんな変わった野菜があるけど食べてみる?という驚かせたい気持ちを常に持っています。」

豊田市以外にも岐阜県・中津川市で空いていたハウスを活用し、豊田市での生産が難しい時期での栽培に着手、周年栽培を行い、ジュースの加工品販売を通じた6次化にも成功。トマトは栽培が難しい野菜だからこそ常にアンテナを張りながらチャレンジしていきたいと意気込む。

桃太郎ホープ、桃太郎ゴールドのジュース

“大橋園芸流”成長戦略
「種まきから人の口に入るまで」をプロデュース

上写真:レクラ・ド・リールオーナーシェフの近藤招宏氏
下写真:桃太郎ゴールドを使用した「トマトファルシ」

豊田の農業が魅力ある産業へと成長するため、種をまくところから人の口に入るところまでのプロデュースを開始。その先駆けとして、フレンチレストラン「レクラ・ド・リール」をオープン。一農家としては異例の取り組みだが、支えてくれる仲間の存在がある。

「大橋さんが作る野菜の味に惚れました。鮮度は抜群ですし、料理に適したサイズ感だったり味や香りに至るまで、僕のリクエストに合わせて生産してくれる頼もしい存在です。」とオーナーシェフの近藤招宏さんは語る。

本場フランスで修行を終え、豊田市に戻ってきた際に大橋さんの志に賛同。“人の口に入るところ”を担っている。

レストランで提供する料理は100%地元愛知県産の食材が使用され、桃太郎ゴールドも南フランス・ニースの郷土料理「トマトファルシ」として提供されている。

豊田の台所を担う“たべものづくりの拠点”を目指して

都市近郊農業だからこそ、地域で美味しく消費してもらいたい。その夢はさらに加速し「おいでん市場」へと繋がった。ここでは、夢農人のメンバーがつくる野菜はもちろん、地元で水揚げされた鮮魚や、豊田産「ひまわりポーク」、黒毛和牛「ゆたか牛」などの精肉を販売。お惣菜コーナーのお弁当には、大橋代表が生産した米が使用されるというこだわりようだ。

農家という一つの点から、人・食卓・地域を繋ぐ次世代型のビジネスモデルに挑む。

おいでん市場

野菜以外にも様々な地元産食品が並ぶ

「僕が、がむしゃらに働いていた当時はSNSなんてありませんでした。しかし今は農家が情報をリアルタイムで発信できる時代です。豊田の農業も若い世代がどんどん活躍していますし、僕もまだまだ頑張っていきたいと思います。」

2020年10月には、株式会社アグリユナイテッドを立ち上げ、飲食を含めた「大橋園芸」の運営体制の強化を進めている。大橋代表が豊田にまいた種は、様々なところで芽吹き、これから先の未来を豊かに彩っていく。

大橋鋭誌氏プロフィール

1975年愛知県豊田市生まれ。1997年タキイ研究農場付属園芸専門学校卒業後就農。野菜苗と米、小麦、大豆を生産。
2010年若手農家団体「夢農人とよた」立上げ。2012年フランス料理店レクラ・ド・リール開業。2015年トマトの生産開始。2016年丼や七五郎開業。2019年中国料理万陽華をプロデュース。2020年株式会社アグリユナイテッド設立。2020年おいでん市場開業。地元の農産物を中心に全国の農業者の商品を取扱う「食のテーマパーク」を目指す。

「大橋園芸」データ

年  商:3億円
従業員数:12名(パート20名)
夢農人とよたHP: http://yume-note.com/farmer/ohashi/